今回の募集は終了しました!最短の三日でうまりました。ありがとうございました。
またやりますので、興味のある方は[email protected]まで次回参加したいという趣旨でメールお願いします。
5人限定!
WordPress保守スキルを5週間で習得
保守管理トレーニングプログラム
第三期募集!
「サイトがハッキングされたらどうしよう・・・」
「WordPressが壊れてログインできない!」
「サイト移行ってどうするの?」
こんな風に思われたことはないですか?
でも、サーバー周りのことって中々学ぶ機会もないし、いろんな情報がネット上に溢れていて、どれが適した情報なのか、そもそも正しいのかもわからないですよね。
実際に、親切で書かれているネット記事でも、間違っていることは少なくありません。
そして「ハッキングなんてめったに無いでしょ?」と心のどこかで思ってませんか?
最低限の知識なしにサイトを作るのは、
目を瞑ったまま車を運転してるようなもの
いつか事故ってしまう、危険な状態です。
怖いことを言いましたが、残念ながら嘘じゃないんです。
現に何人もの方がサイトがハッキングされたり、アップデートで壊れてどうしようもなくなりして、高額なお金を払って業者さんに直してもらったりしてます。
そして問題に直面した多くの方が「私はそういうのに遭遇すると思ってなかった」と言うんです。
それで済めばいいですが、
サイトから情報が漏洩してしまうケース、
サイトを2度と元の状態に戻せないケース、
そういう場合もあるんです。
もし、あなたのサイトや、あなたのクライアントのサイトがハッキングされたり、破損したりしてしまったらどうすればいいでしょう?
高額な支払いをして、専門業者にお願いして直してもらう方法もありますが、最悪、戻らない場合もあります。
「ちゃんとセキュリティや保守をしていれば…」と後悔してしまっても遅いんです。
この機会に、WordPressの保守管理しっかり学べば、そんな不安とは無縁の環境が手に入ります。
このWordPress保守管理コースは、アメリカで10年以上のエンジニア経験のある私が、サイトをハッキングや不正アクセスからしっかり守り、さらに収益も上げられる保守管理スキルを、5週間であなたに伝えきるコースです。
WP保守管理できる = お金を産む
先程も少し触れましたが、WordPressの保守管理ができるということは、サイトが守れるだけでなく、新たな収入源になるということでもあります。
これは実在するサービスの値段です。(安い方です)
内容 | 料金 |
管理画面にログインできない | 20,000円〜 |
サイトが真っ白になってしまった | 15,000円〜 |
サイトの上部に意味不明な英文が表示されている | 15,000円〜 |
海外サイトにリダイレクトされる | 30,000円〜 |
サイトの改ざん | 30,000円〜 |
マルウェア除去 | 30,000円〜 |
覚えのない記事が投稿されている | 20,000円〜 |
WordPressのサーバー移行(引っ越し) | 30,000円〜 |
WordPressのセキュリティ対策 | 20,000円〜 |
WordPressサイトやプラグインのアップデート | 10,000円〜 |
定期データバックアップ | 20,000円〜 |
WordPressサイトの復旧・復元 | 30,000円〜 |
WordPressのインストール | 10,000円〜 |
「WordPressのインストールに10,000円…!笑」と思うかもしれませんが、知らない人にはこんなに請求できてしまうわけです。
でも「サイトに入れなくなったくらいで20,000円なんて!」と笑えるでしょうか?
「そんな状況を救ってくれるなら20,000円は惜しくない!」と思われるかもしれませんね。
しかし保守管理コースを修了した5週間後には「これで20,000円かーやってみようかな。」と思える立場になっているはずです。
ウェブサイト保守契約はサブスク
保守管理のスキルを習得していれば、ウェブサイトを作った後はそのまま納品して終わりではなく、そのサイトの保守管理していくことを提案することができます。
つまり、「今までなかった収益機会が増える」ということです。
WordPressサイトの保守契約を結ぶということは、月額または年額でウェブサイトの保守管理費をいただくことになります。
仮に月10,000円で管理費用を頂くとします。
そしてそれを5件受注するとします。
毎月50,000円安定して入ってくるようになります。
しかも毎年その数は増えていきます。
仮に5年後30件の保守管理契約を結べたとします。
10,000円 x 30サイト = 30万円
月に30万円安定して入ってくることになりますね。
そんな簡単に行くわけないじゃないか!
そもそも保守管理費で10,000円取れるの?
確かにそういう疑問もでると思います。
実際に10,000円取れるか取れないか、そこだけに答えると、答えは「Yes」です。
でも簡単じゃないのはごもっとも。
じゃあ仮に10,000円ではなく、5,000円の保守契約を取ったとしましょう。
そして5年後、30件の保守管理契約を結べたとします。
それだけでも月に15万円。
しかも保守は仕組みさえ作れば、使う時間なんて微々たるものです。
こう考えると、言い方は悪いですが割の良いビジネスではないでしょうか。
保守管理契約は
クライアントとあなたとの見えない鎖
何年もウェブ制作ビジネスしてるのにずっとお仕事を探して苦しんでるウェブデザイナーさん、結構いらっしゃるんですよ。
正直、「あれ?今までのクライアントさん達はどうなったの?」
そう思ってしまいます。
だって、
保守管理契約結んでいたら、クライアントとの関係が切れることはまずないですから。
契約してるんです。
仮に5,000円の少額でも、お金払っていただいています。
それにレポートなどを送ると、毎月少しやり取りがありますからね。
関係が容易に切れない状態が無理なく作れることになります。
その状態で数年経つと何が起こるのか?
リニューアル案件がくるんです。
新規サイト案件がくるんです。
さらには、他の人を紹介してくれるんです。
だってずっと自分のサイトを色々と管理してくれてる人がいるのに、わざわざ他の人を探しますか?
人間はめんどくさがる生き物です。
特に問題がなくて、あなたというウェブサイトに詳しい人が身近にいるのに、あえて他の人を探したりはしないのです。
しかもいい関係が築けていれば、他の人を紹介してくれるようになります。
つまり5,000円でしか契約できなくても、クライアントとの繋がりを保つには十分な鎖になるでしょう。
新規クライアントを苦労して探すより、まったり保守をしながら新しい案件が舞い込んでくるほうがラクだし、安定してると言えますよね。
保守管理をサービス化するとタダ働きしなくてよくなる
Webデザイナーの方の中にはつい断りきれなくて、あれもこれもと頼まれてしまう…ということも少なくないですよね。
納品してしばらくしてから「サイトに変なエラーが出ました!」とか「何もしてないのにこんな画面になった…」なんて連絡があって、慌てて対応したけど、請求の話にならず結局タダ働き…なんて話もよく聞きます。
でも、保守管理サービスで「サイトエラー対応 20,000円~」とか「WordPressエラー対応 15,000円~」としっかり提示した場合はどうでしょう?
「こちらでご案内しているサービスになります!」と案内できるので、そこから音信不通になることはあっても、タダ働きになることは無いはずです。
安定と安心を手にいれる、
WordPress保守管理トレーニングプログラム第三弾
とういうことで前置きが長くなりましたが、WordPressの保守管理できるようになり、安定と安心を手に入れませんか?
5週間、動画講座+宿題+ワークショップで保守管理を学ぶトレーニングプログラムです。
そして最後にあなたのWordPressの保守管理サービスを作っていただきます。
参加条件
- 動画講座をみて、宿題をして、ワークショップに参加してくれる方
- 難しいからと言って諦めない方
- WordPressの初心者ではない方
- 顔出しで他の方と一緒にZoomに参加できる方
- 顔出しで実名をでレビューを書いてくれる方
- エックスサーバー、ConohaWING、さくらサーバー、のいずれかを使ってる人、またはこの講座のためにアカウントを作れる人
まず受動的にしか学べない人は、申し訳ありませんが参加はお断りしています。
WordPressを使ったことすらない方もお断りしています。
そしてまだ第三回目ということで、大幅に値下げされてますので、顔出しで実名でレビューを最後にお願いしています。
その条件をのめる方だけ応募してください。
定員5名
何か特別な理由がない限りは、5名のみ募集します。
一人一人が実際に理解するまで講師が本気で教えますので、時間的にそれが限界だからです。
5週間の集中トレーニング
下にカリキュラムがありますが、これを5週間でやっていきます。
1週間毎に違うトピックをカバーし、それに対しての課題やワークショップをやっていきます。
ダラダラ何ヶ月もやっても身につきませんし、1週間などで詰め込んでも辛い割には身につかないので、このやり方にしました。
開始は2025年7月中旬
7月21日の週からワークショップは開始したいと考えています。
ワークショップは講師を含め上限4人の少人数制
週一でワークショップまたは何かしらのミーティングを開きますが、なるべく講師が一人一人と話す時間を増やすため、そして質問しやすくするため、ワークショップは講師をいれても4人マックスで行います。(顔合わせのミーティングなどは除く)
サポートはDiscordで開始日から3ヶ月
このトレーニングプログラムの期間中そして、開始日から3ヶ月が経過するまでDiscordでサポートします。
WordPressの保守管理に関する質問し放題です。
連絡もDiscordで行います。
講師
鈴木ナオミ
アメリカで10年以上エンジニア経験あり。
WordPress関連のトラブル対応2000件以上。
250人を超えるメンバーが在籍するWordPressのコミュニティを運営。
カリキュラム
Week0- 予習/復習
WordPressの基本動画講座
- WordPressのインストールとログイン
- ホスティング会社でインストール
- WordPressのログインの仕方
- WordPressの基本的設定
- ダッシュボードを綺麗にする
- 一般設定
- パーマリンクの設定
- Googleにインデックスされないようにする
- 投稿と固定ページの使い方
- 投稿の作り方
- カテゴリとタグ
- 固定ページの作り方 – 投稿との違い
- リビジョン管理
- ホームページ設定
- ブログページ設定
- 投稿の使い方
- カテゴリとタグ
- アーカイブページ
- ブログページ
- テーマの使い方
- テーマとは
- テーマのインストール、変換、アンインストールの仕方
- ブロックテーマはまだ早い
- 子テーマとは
- オリジナルテーマとは
- カスタマイズの使い方
- ウィジェットの使い方
- メニューの使い方
- プラグインの使い方
- プラグインのインストール、停止、アンインストールの仕方
- プラグインの注意点
- メディアの使い方
- メディアの使い方と寸法設定
- 画像選びの注意
- グーテンベルグの使い方
- グーテンベルグの基本操作
- カラムブロック
- グループで複雑なレイアウトを作る
- パターンの使い方
参考資料(特典)
- WordPress管理画面早わかり図PDF
- もう迷わない!WordPress専門用語集PDF
プラグインバックアップ – 動画講座
- バックアップはどうして何よりも大事なのか
- バックアップの頻度
- バックアップと復元の仕方
- All in One WP Migrationの使い方
- WPVividの使い方
- サーバーバックアップの例
ミーティング
- 顔合わせキックオフミーティング
Week①
サーバー周り基本①ツールとファイル講座
動画講座
- この講座の目的
- WordPressの構造の基本
- サーバー管理の基本ツール
- FTP
- FTPとは
- FTPソフトに繋げる
- FTPソフトの使い方
- PHPMyAdmin
- データベースって何?
- データベースの参照・編集方法
- FTP
- WordPressの大事なファイル
- wp-config.phpの役割
- データベース接続情報
- 設定(WP_DEBUGなど)
- php.ini
- PHPメモリを上げる
- アップロードリミットを上げる
- .htaccessとパーマリンク
- パーマリンク保存時に生成される仕組み
- PHPメモリを上げる
- Basic認証
- wp-config.phpの役割
- データベースからWordPressを編集
- オプション設定変換
- ユーザーのパスワード再設定
- アドミンユーザーを作る
- ログインせずにプラグイン停止
参考資料(特典)
- 逆引きサーバーでできること
宿題
- 実際にメモリをあげてみる
オンラインワークショップ
- .htaccessファイル再生
- FTPでサイトに実際に繋げてサーバーのPHPメモリをあげる
- データベースからWordPressの設定を変えてみる
- プラグイン停止
- ユーザーのパスワード再設定
- Q&A
Week②
サーバー周りの基本②サイト移行
- あなたのウェブサイトが表示されるまで – ホスティング、サーバー、ドメインの関係
- SSL化について
- ネームサーバーとDNSレコード
- DNSレコードの概要と役割
- ネームサーバーとDNSレコードの関係
- 現在のDNSレコードやネームサーバーを調べる方法
- サイト移行の仕方
- サイト移行の一番シンプルな手順
- ConohaWINGからエックスサーバーへ
- エックスサーバーからConohaWINGへ
- エックスサーバーからロリポップへ
- サブディレクトリのWordPressをルートで表示する方法
- ネームサーバー移行
- メールサーバー移行
- ドメイン移管の仕方
参考資料(特典)
- サイト移行の手順
課題
- 各自少なくとも二回は別パターンでサイト移行する
オンラインワークショップ
- 違うサーバーにサイトを移行する
- DNSレコードを変えて、ドメインの指すサーバーを変えてみる
Week③
ハッキングさせない!されても終わらない!セキュリティマスター講座
動画講座
- ハッキングの手法を理解する
- 不正ログインとは
- マルウェアとは
- WordPressのハッキングの9割を防ぐシンプルな方法
- 不正ログインを防ぐ方法
- パスワードは自分で考えない
- 2段階認証導入
- アプリ
- メール
- ファイアーウォールとは
- 各サーバーのセキュリティ設定
- WordfenceでWordPressのセキュリティ強化
- Wordfenceの初期設定
- Wordfenceのファイヤーウォール
- 学習モード
- Wordfenceのスキャン
- 初期設定
- ハッキングされた時の対処方法
参考資料
- あなたのサイトは大丈夫?セキュリティチェックシート
宿題
- 実際にWordfenceをインストールして設定してみる
- 2段階認証する
Q&Aセッション
- この週はワークショップの代わりにQ&Aセッションでこれまでの回での質疑応答に対応します。
Week④
もう大丈夫!壊れたサイト復旧マスター講座
動画講座
- 問題解決の考え方
- 問題解決に時間を使う前に考えるべきこと
- Chromeの検証ツール
- 問題の原因を探る
- HTTPステータスコードの意味(400番台と500番台)
- エラーと警告の違い
- 問題から解決方法(セクション)
- サイトが壊れたらまず試すこと
- データベース接続エラー
- データベース修復
- ファイル修復
- 何かをアップデートしたらサイトが壊れた
- プラグインを前のバージョンに戻す
- WordPressを前のバージョンに戻す
- メールが届かない
- メンテナンスモードから抜け出せない
参考資料(特典)
- 症状別 WordPress問題解決チャート
課題
- 壊れたサイトを直す
オンラインワークショップ
- データベース接続エラーを直す
Week⑤
ウェブサイトの保守管理定期作業
- WordPressの保守は準備が9割
- 使えるツール
- 一括管理ツール
- リンク切れチェックツール
- メンテナンスモード
- ステージング環境生成プラグイン
- 実際の定期メンテナンスの仕方
- ステージング環境構築
- ステージングサイトで各種アップデート
- セキュリティチェック
- 問題なければ
- 本番環境バックアップ
- メンテナンスモードに変換
- 本番環境アップデート
- スパムコメントの削除
- リンク切れチェック
- セキュリティチェック
- 問題なければメンテナンスモード解除
- ウェブサイト保守管理で提供できるサービス
- サイトホスティングサービス
- アップデートサービス
- セキュリティサービス
- リンク切れチェックサービス
- ミニコンサルサービス
- サイトスピード保守サービス
- アナリティクスサービス
- SEOサービス
- MEOサービス
- ライティングサービス
- などなど
- 保守管理サービスを売るための方法
参考資料(特典)
- 定期作業チェックリストPDF
課題
- 保守管理サービスを作る
ミーティング
- 仲間と保守管理サービスの共有
- Q&A
受講者の感想
渡辺 篤志さん – オンラインスクール・ショップ運営
オンラインスクールやショップを運営しているのに、サイト保守は外注やなんとなくプラグイン活用に頼る程度でした。
バックアップを取らず、急なエラーで夜中に復旧作業をした経験もあります。しかし、今回の保守コースでは、サイトの引っ越しやセキュリティ強化、ステージングサイト構築の方法を学び、壊れたサイトを自力で修復する実践課題に取り組むことで、いざという時に冷静に対処できるスキルを身につけられました。(直近も実際に運営中のサイトがクラッシュした際にも早速役立ちました。)
このコースはナオミさんが動画視聴、課題実践、復習ワークショップも開催してくれるという手厚いサポートが素晴らしかったです。自分で保守を完結させたい方や保守サービスを提供したい方におすすめです。サイト運営にはトラブル対応能力が不可欠ですが、それを6週間で習得できる内容をこの費用で受けられるのは非常に魅力的だと思います。長期運営を目指す方にはぜひ受講を勧めたいコースです。ありがとうございました。
井土川マリナさん – Webデザイナー
WordPressでWebサイト制作をこれからする方、既にしている方で、安全なサイト運営の知識を身に着けたい方におすすめの講座です。動画コースの内容はとても充実していて、課題やワークショップでは実際に手を動かして理解を深めることができます。ナオミさんからのメッセージでのサポートも心強く、子育てや仕事などで忙しい中でも最後までモチベーション高く学び切ることができました。私はサイト制作の実績はほとんどない状態でしたが、いずれ制作や保守のお仕事をしていきたいと思って受講し、WordPressの保守について体系的に学び自信を持って保守サービスを提供できるようになることを目標としていました。トラブルを防ぐ方法や、万が一トラブルが起こった場合の対処方法を理解できたので、自信がつきました。まだ実案件で活かす機会はありませんが、ハンズオンで模擬的に問題を解決した経験は大きなプラスになり、受講時の目標を達成しました。実務でも活かしていきます。ナオミさん、ありがとうございました!
和波佐知子さん – 事務職
プログラム参加前は、保守管理の重要性は感じていたものの、具体的に何から学べばよいか分からず不安がありました。今回の講座は、まさに求めていた内容で、動画や資料が細かく分かれており、忙しい中でも学びやすかったです。理解できるまで丁寧にサポートしていただけたことも大きな安心感につながりました。実際に講師のnaomiさんが使っているプラグインを教えていただけたのも実践的で信頼できました。受講後は、単なる更新担当から「保守管理もできる」と自信を持って言えるようになり、今後ハッキングやトラブル時にも落ち着いて対応できると感じています。WordPress担当者にはぜひおすすめしたい講座です。
吉村麻美子さん – Webデザイナー
保守管理サービスを提供するうえで、セキュリティ対策やシステム、エラー対応に対する不安があり、このプログラムを受講しました。
内容は実務で必要なことが凝縮されたもので、すぐに活かせる実践的な知識が身につきました。特に、トラブル時の解決手順が明確になり、対処方法の引き出しが増えたことに加え、自信のなかったシステムにも抵抗なく触れるようになったことに、大きな変化を実感しています。
ワークショップでは、異なる環境下にあるメンバーのエラーにも画面共有をしながら対処する過程が参考になったり、毎講義ごとの課題も理解を深めるのに非常に有効でした。
保守サービスに付加価値を加えて提供できるようになったことで、サービスの質が向上したと感じています。受講して本当によかったです!
サポートも迅速丁寧で、安心して学べる環境でした。保守に不安がある方や、実務で役立つ知識を身につけたい方に、心からおすすめできるプログラムです。
坂田亜伊さん – Webデザイナー
このプログラムは、私にとって非常に有意義な学びの時間となりました。
20年以上前のWEBの知識をアップデートしながら学ぶ中で、回を重ねるごとに手応えを感じ、プログラムをすべて終了した今では、保守管理の知識がしっかりと身についたという実感があります。
サイトの移行と復旧の回では、異なるサーバー環境での移行過程を情報共有しながら進むので、非常に貴重な学びと情報を得られました。保守管理業務で直面し得る問題を想定しながら進めるため、効率的かつ実践的な学びが得られる点が素晴らしいと感じています。
このプログラムを通じて、自分の今後の事業の道筋がより明確となり、次のステップへ向かう準備が整ったと確信しています。
ナオミさんは、全力で丁寧に指摘・指導してくださるので、真摯に保守管理を学びたい方には、ぜひおすすめしたいプログラムです。ナオミさん、本当にありがとうございました!
野中翔平さん – Webデザイナー
2年前、副業としてWeb制作を学び始め、WordPressとElementorを使ってサイト制作に取り組んできました。今年からはフリーランスとして本格的に活動を始めます。
そんな中で課題に感じていたのが保守管理です。安定収入の確保のために必要とは聞くものの、実際にどんな作業があり、どう提供すればよいのか分からず、不安を感じていました。
そんなとき、タイミングよくこの講座の募集を見つけ、6週間しっかり学ばせていただきました。
結果として、サービスの組み立て方や提案方法まで学べたことで、曖昧だった部分が一気にクリアに。特に、手を動かして実践できたことで、苦手意識のあったサーバーやドメイン操作にも前向きになれました。
今後はクライアントに対して、保守管理の重要性を自信を持って伝え、提案できそうです。私のように経験が浅い方には、ぜひおすすめしたい講座です。
山本ひかるさん – グラフィックデザイナー
普段は印刷物をメインにしています。WordPressは独学で限られたサイトを制作する程度だったため、自分のスキルが分からず積極的に受注できない状態でした。そんな状態を解消したく、この講座に申し込みました!
講座の動画はとても分かりやすく細かいところまで網羅されていました。質問はDiscordですぐに回答頂けたのでモチベーションが上がりました。特に面白かったのはサイトの問題解決の課題で、ドキドキしながら取り組み、出来た時は嬉しくて自信がつきました。
動画で学んだ内容をワークショップで実践する際にはハプニングがつきものですが、ナオミさんがひとつひとつ丁寧に対応してくださいました。
基礎からしっかりと教えて頂いたことで、独学ゆえに抱えていた漠然とした不安が解消されたり、間違って覚えてしまっていた知識に気づかされたりしました。ベテランで専門家のナオミさんだからこその凝縮された内容がとても有益で有り難かったです。
WordPressの保守管理を一から学ぶ方へも、独学である程度の知識がある方へも、オススメしたい内容です。ありがとうございました!
望月優子さん – Webデザイナー
WordPressの保守管理にはずっと自信が持てずにいました。制作後のサポートも提供したいけれど「これで本当に大丈夫なのかな?」という不安がずっとあったので、今回のプログラムに参加を決めました。
受講して感じたのは、「不安」が「自信」に変わっていく感覚でした。
ワークショップで実際に壊れたサイトを直したり、サイトを移行する課題に取り組むなど手を動かして実践的な体験ができたので「自分にもできる」という実感が湧いてきました。
コース動画を見る、課題を提出し、ワークショップを受ける、とやることが多く仕事をしながらだと特に大変かもしれませんが、その分短期間で知識がついて力になったと感じます。
保守管理に自信がない方、漠然とした不安を抱えている方にこの講座をおすすめします。単なるノウハウではなく、エラーが起きても自分で対処できる、現場で実際に役立つ知識と、いざという時にも慌てず対応できる力が身につきます。
根本香さん – Webデザイナー
勉強会に参加する前は、「ホスティング会社を変えたい」「保守はどこまでやってくれるの?」といった相談を受けても知識不足から避けていました。しかし今回のプログラムではそうしたケースにも応じられる実践的な内容でまさに知りたかったことが学べました。これからは保守も含めた提案もできお客さまの要望により柔軟に応えられそうです。実際にサイトのサーバー移行の相談があり、今回の学びを早速活かせる場面が出てきました。受講中は「忙しくてできないかも…」という不安に対してもなおみさんのまめなフォローがあり、質問にもすぐ答えてくださる姿勢に信頼感を持てました。私のようにサイトは作れるけど他のことは自信がないといった方におすすめできるプログラムです。
丹田陽子さん – グラフィック・Webデザイナー
以前は保守の重要性を理解せず、お客様への説明も自信がなく、サイト移行も外注していました。情報も色々ありすぎて、何を取り入れたらいいかもわからない状態でした。
今では「保守が必要です」と自信を持って説明できますし、ハッキングの危険性や対策を体系的に学べたため、お客様への提案も具体的にできるようになりました。
コーディングが苦手な私でも、エンジニア経験者のナオミさんから学ぶことで、実践的な知識を無駄なく習得でき、週次ワークショップと課題で強制的な学習ペースが生まれ、質問できる環境も心強かったです。
トラブル対応も「このファイルのここを見れば良い」とわかるようになり、新たな収益機会も増えました。
この保守プログラムでは独学では途方もない時間がかかる内容を、わかりやすい動画と迅速な質問対応で効率よく習得できます。
教えてもらうのが一番手っ取り早くて確実です!そして誰に教わるかも大事だと思います。
価格は45%オフで$800(~12万円)
(TOFUラボメンバーは$750)
このプログラムは最終的に$1,500(~22万円)となる予定です。
ですがまだ調整してる部分やレビューの条件が入ってますので、割引で提供させて頂いています。
調べたらすぐにわかると思いますが、業者さんに頼んだら壊れたサイトの復旧なんて簡単にそれ以上の金額を請求されますよ。
注意!一時的に二つのホスティングが必要
サイトの移行など別なホスティング同士でやって頂きますので、ホスティングサービス二つ以上と契約してる必要があります。
このトレーニングプログラムがサポートするのはこれら三つです。
- エックスサーバー
- ConohaWING
- さくらサーバー
無料期間などを利用するれば、トレーニングの期間だけ無料で複数のホスティングを持つことが可能です。
応募方法
naomi @ tofulab.app まで次の項目を書いて「第三期WP保守管理トレーニング」というタイトルでメールを送ってください。
一つも抜けないように、そして書いてある順番で送ってください。
- 漢字で実名
- 現在お住まいの都道府県(海外の方は国と街の名前)
- 現在のお仕事
- どうしてこのプログラムに参加したいのか
- ワークショップや勉強のため時間を作れそうな時間帯
- 好きなチップスの味
こちら側で審査してから早い者勝ちで埋めていきます。
WordPressの保守管理を学んで安定と安心を手に入れましょう。